|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
燈明寺(とうみょうじ)は、現在の京都府木津川市兎並(うなみ)(旧相楽郡加茂町)にあった日蓮宗の寺院。現在は廃寺同様であるが、宗教法人は存続している。建物の一部は、横浜市の三渓園に移築され現存する。旧本山は、横浜川合寺。 == 歴史 == 『燈明寺縁起』(元禄9年・1696年成立)に伝える寺伝によると奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が開創したとされ、貞観5年(873年)清和天皇の勅願で空海(弘法大師)の弟子真暁が再興したという。寺号は「東明寺」とも表記する。 建武年間の兵乱で廃絶した後、康正年間(1455年-1456年)、天台宗の僧忍禅が復興。本堂と三重塔(いずれも横浜市に移築されて現存)はこの頃の建立である。 寺は後に再び荒廃。寛文3年(1663年)頃、日蓮宗本圀寺の権律師喜見院日便上人(出自は京田辺市大住岡村の代官澤井氏の縁に連なり、その出身地に日蓮宗瑞應山法華寺が存続している。また、宗門史跡奈良油坂蓮長寺の中興にも列せられている)が再興し、本堂、三重塔を修理した。寛保3年(1743年)には、日賢が三重塔を修理している。 近代に入って1901年(明治34年)、実業家で日蓮宗徒であった川合芳次郎が財政危機に陥っていた燈明寺を買収。1914年(大正3年)には、実業家で美術品収集家でもあった原富太郎(号:三渓)が保存のために三重塔を横浜の三渓園に移築した。 本堂は移築されずに残っていたが、1947年(昭和22年)の台風で大破し、部材は解体のうえ保存されていた。1982年(昭和57年)、三渓園に本堂の部材を移動し、移築工事に着手。1987年(昭和62年)に移築工事が竣工した。〔歴史記述は(ファウラー、2010)、pp.163, 167 - 171、による。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「燈明寺 (木津川市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|